予防接種とは

予防接種のイメージ画像

予防接種とはワクチン接種のことで、特定の感染症に罹患しにくくする、あるいは感染しても重症化するリスクを低減するために行われるものです。
使用するワクチンは、ウイルスや細菌などの病原体の病原性を無力化、あるいは極力弱めたものです。
これを体内に接種していくことで、実際にその病気にかからなくても免疫がつくようになります。
その後、同様の病原体が体内に侵入し、感染したとしても発症しにくい、発症しても軽度で済むようになります。

当院で対応可能な
予防接種について

当院ではインフルエンザ、帯状疱疹など、各種予防接種を行っています。

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスを原因とする気道感染症です。
一般的によく知られている風邪症候群のひとつですが、急激に全身症状が現れて重症化しやすいので、別個に分けて考えることが多いです。
高熱や悪寒、全身のだるさ、関節痛・筋肉痛、激しい咳、吐き気、下痢などによって体力が低下し、多くの場合は寝込むようになります。

日本では、毎年12月~翌3月にかけて流行するので、事前のインフルエンザワクチン接種をお勧めします。
なお、1回の接種による持続期間は約5ヵ月、接種後に効力が発揮されるまでに2週間程度かかるとされています。
そのため、10月下旬~12月中旬ごろに接種するようにしてください。
※HP内でお知らせいたします。

帯状疱疹

帯状疱疹は、水痘を経験した後で、水痘・帯状疱疹ウイルスが再び活性化することによって起こります。
頭部から下肢までの一定の神経支配領域に片側性の小水疱が帯状に出現し、チクチク、ピリピリした痛みに悩まされるケースが多くみられます。
疱疹ができる部位によっては、顔面神経麻痺、めまい、難聴などを伴うこともあります。
50歳代以降の方、免疫力が低下している方は、リスクが高いと言われていますので、ワクチンを接種することによって、水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫を高めていただくのがよろしいかと思います。
ワクチンを接種すれば、帯状疱疹の発症率を引き下げることができます。

※世田谷区では、満50歳以上の方を対象に、帯状疱疹予防接種の助成が受けられます。詳しくは、関連HPをご参照ください。

HPVワクチン(厚生労働省HPより)

HPVワクチンは、2010年11月から子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業として接種が行われ、2013年4月に予防接種法に基づく定期接種に位置づけられました。2013年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨が行われています。

HPVと子宮頸がんの関係

子宮頸がんについては、HPVが持続的に感染することで、がんに至ることが明らかになっています。
HPVに感染した個人に着目した場合、多くの感染者で数年以内にウイルスが消失しますが、そのうち数%は持続感染から前がん病変に移行し、さらにその一部は浸潤がんに至ります。
性交経験のある人の多くは、HPVに一生に1度は感染すると言われています。
日本においては、ほぼ100%の子宮頸がんで高リスク型HPVが検出され、その中でもHPV16/18型が50~70%、HPV31/33/45/52/58型を含めると80~90%を占めます。
日本では、子宮頸がんの罹患者は年間約1.1万人、それによる死亡者は約2,900人になるなど、重大な疾患となっています。
子宮頸がん年齢階級別罹患率は20代から上昇し、40代でピークを迎えます。
子宮頸がん自体は、早期に発見されれば予後の悪いがんではありませんが、妊孕性を失う手術や放射線治療を要する20代・30代の方が、年間約1,000人います。
また、前がん病変に対して行われた円錐切除術の件数は年間1.3万件を超えています。
円錐切除術後は、流早産のリスクが高まると言われています。

HPVワクチンの有効性

HPVワクチンは2006年に欧米で使われ始めた比較的新しいワクチンであり、海外や日本で行われた疫学調査では、HPVワクチンを導入することにより、子宮頸がんの前がん病変(がんになる手前の状態)を予防する効果が示されています。また、接種が進んでいる一部の国では、子宮頸がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。
公費で接種できるHPVワクチンは3種類あります。(対象者:小学6年生~高校1年相当)

2価HPVワクチン(サーバリックス®)
HPV16/18型の感染とそれによる子宮頸部異形成を予防する効果が示されています。
4価HPVワクチン(ガーダシル®)
HPV16/18型の感染とそれによる子宮頸部異形成を予防するとともに、HPV6/11型の感染とそれによる尖圭コンジローマも予防することが示されています。
9価HPVワクチン(シルガード®9)
※令和5(2023)年4月から、9価HPVワクチンも公費で接種できるようになりました。
HPV16/18/31/33/45/52/58型の感染とそれによる子宮頸部異形成を予防するとともに、HPV6/11型の感染とそれに よる尖圭コンジローマも予防することが示されています。
HPVワクチン接種により自然感染で獲得する数倍量の抗体を、少なくとも12年維持することが海外の臨床試験により明らかになっています。
HPVワクチン接種で予防されない型のHPVによる子宮頸がんも一部存在しますので、HPVワクチンの接種をされても、定期的な子宮頸がん検診を受けていただくことが望ましいです。

男性への接種について

2020年12月、日本でも厚生労働省がHPV4価ワクチン(ガーダシル)の適応に男性を追加する方針を発表しました。前駆病変を含む肛門癌(男女)及び尖圭コンジローマ(男性)の予防に対する適応拡大が承認されています。また、HPV関連中咽頭がんにも有効と考えられています。
残念ながら、男性に対するHPVワクチンの公費助成はなく、全額自己負担となります。
接種年齢については、女性と同様、性交渉を行う前の段階で接種することが望ましく、12~13歳頃が最も適した年齢といわれています。男性では尖圭コンジローマを発症していなければ、26歳くらいまでの接種が推奨されます。27~45歳の方は、効果は部分的であるため、接種は総合的に判断して決める必要があります。

予約制となりますので、接種をご希望の方はご相談下さい。