はなについて

鼻の画像

鼻(はな)は、においを嗅ぐ機能だけでなく、呼吸器官としての大切な役割があります。
この場合は肺や気管に問題が起こらないよう、吸った空気を十分に温め、加湿し、ウイルスや細菌、ほこりなどの侵入を防いでくれているのです。
そのため、鼻が病気にかかると、吸い込んだ空気が浄化されなくなってしまい、ウイルスや細菌が気管支などに直接侵入し、呼吸器疾患のリスクも高まります。
下記のような症状がみられたときは、お早めに当院をご受診ください。

このような症状は
ご相談ください

  • くしゃみ
  • 鼻みず
  • 鼻づまり
  • 鼻がかゆい
  • においがわからない
  • 鼻や頬が痛む
  • 鼻血が止まらない
  • いびき など

はなの疾患

以下に簡単ですが、主なはなの各疾患についてご説明していきます。

アレルギー性鼻炎

鼻の中にアレルゲン(アレルギーの原因となるもの)が侵入することにより、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が起こってしまう病気です。
アレルゲンにより、一定時期のみに発症する季節性アレルギー性鼻炎と、一年中発症し続ける通年性アレルギー性鼻炎に分けられることもあります。
季節性アレルギー性鼻炎といえば、春の代表的な花粉であるスギ、ヒノキです。夏はシラカンバ、秋はブタクサなどが挙げられますが、地域により異なります。
通年性アレルギー性鼻炎では、屋内のカビ、ホコリ、ダニの死骸、ペットの毛などが代表的なアレルゲンです。

アレルギー性鼻炎の治療法

アレルギー性鼻炎治療の基本は、アレルゲンを回避・除去することです。
花粉であれば、マスクやゴーグルを装着し、帰宅後に手洗い、うがいすることが大切になります。清掃や空気清浄機なども有効です。
部屋のホコリが原因ならば、換気を良くしてホコリを除去します。
その上で症状を抑えることが出来なければ、抗ヒスタミン薬を始めとする内服薬、外用薬(点鼻薬、点眼薬)を検討します。
内服薬だけでも種類は多く、どの薬を使用するのが良いのかは、個人個人の置かれている環境によって様々です。状況にあった薬が選べるように、サポートいたします。お気軽にご相談ください。
最近は、特定のアレルゲンにはなりますが、減感作療法(舌下免疫治療)が非常に高い効果をあげています。

副鼻腔炎

副鼻腔とは、鼻腔とつながっている空洞のことで、上顎洞・篩骨洞・前頭洞・蝶形骨洞と呼ばれる空間に分かれています。
副鼻腔炎は、急性と慢性に大きく分けられます。
急性鼻副鼻腔炎は、ウイルス感染による急性鼻炎に続発した細菌感染によって生じ、鼻つまり、鼻水、咳、後鼻漏などの症状を引き起こします。ひどい場合には、頭痛、顔面痛を伴うこともあります。
慢性副鼻腔炎は、ウイルス、細菌、真菌などの感染を契機として発症し、粘液分泌や粘膜浮腫を引き起こします。副鼻腔の入り口は非常に狭いため、粘膜浮腫により換気障害となり、洞内に分泌液が貯留し、炎症が遷延化してしまいます。
医療機関を受診しないで放置したままにすると、副鼻腔に溜まった膿などの分泌物の排出が困難となり、さらに症状が悪化しますので、早期受診をお勧めします。
治療は、必要に応じて鼻腔処置、ネブライザー治療を行いながら、投薬を行うのが効果的です。保存治療で改善しない場合は手術治療が必要となることがあります。

鼻茸

鼻茸(鼻ポリープ)は、慢性副鼻腔炎に伴って起こることが多い病状の一つです。
慢性副鼻腔炎の患者さんは、鼻の中の粘膜がブヨブヨとふくれてしまい、白い水ぶくれのようなこぶ(鼻茸)ができることがよくあります。
鼻茸の出来る原因は完全には解明されていませんが、感染、アレルギー素因、好酸球性炎症などが関与していると言われています。
鼻茸は、放置していると徐々に大きくなることがあり鼻詰まりの原因となるので、必要に応じて切除をお勧めしています。

嗅覚障害

健康な人の場合、臭いの元になる嗅素が嗅粘膜に付着することにより、嗅神経が刺激され、臭いに関する情報が大脳に伝わります。
しかし、この経路のいずれかで障害が起きてしまい、臭いが感じられなくなることがあります。
これが「嗅覚障害」です。
具体的には、嗅覚低下、嗅覚脱失を主訴とする量的障害と、異嗅症や嗅覚過敏、嗅盲などの質的障害とに分けられます。
こうしたタイプを見極め、治療方針を決めていきます。
最も多い嗅覚障害の原因は慢性副鼻腔炎と言われており、適切な診断、治療が必要となります。また、近年では新型コロナウイルス感染症による後遺症での嗅覚障害が残存している方が多いです。通常の治療に加え、嗅覚リハビリ、Bスポット治療などご要望に応じて、回復のお手伝いが出来たらと思っています。

鼻血

鼻血(鼻出血)は、文字通り鼻・鼻腔からの出血です。
とくに起こりやすいのが、キーゼルバッハ部位と呼ばれている鼻中隔粘膜部分からの出血です。
ここは薄い粘膜でできており、たくさんの毛細血管が網の目のように張り巡らされているため、ちょっとした衝撃などで出血をきたします。
圧迫止血法がご自宅で出来る簡単かつ効果的な止血法です。
しかし、粘膜上に露出血管、創がある場合、または出血が止まりにくい素因がある場合は、しばらく圧迫していても止まらないこともあるかもしれません。そのような時には、そのほかの原因が隠れていることも考えられますので、お早めにご受診ください。